SDGsとは
SDGsとは、
2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
タカダ産業の
SDGsへの取り組み
株式会社タカダ産業では、
2018年からこのSDGsの趣旨に賛同し 準備を始めてきました。環境のプロとして私たちが出来る事を少しずつ広げていくため、2019年より本格的にISO14001環境マネジメントシステムをベースに、弊社独自の観点から持続可能な世界の実現を目指し活動しております。
また、弊社では2019年に御殿場市が推進する「御殿場SDGsクラブ」の発足当初から、当クラブへの参画を行っており、積極的に地域への社会活動を行っております。
※詳しくは御殿場市HPへ
※こちらもお読みください。
・SDGsの詳しい情報はこちらからご確認下さい。
当社の事業活動
株式会社タカダ産業では、環境に携わる企業として、企業活動における様々な環境活動の推進を図り、コンプライアンスの強化・従業員のスキルアップ・地域社会貢献活動・ネットワーク構築及び他業種・他団体とのパートナーシップ連携を進めてまいります。
事業活動:会社全体
ISO14001を活用した社会的価値:
企業活動向上における環境活動の推進
関連ターゲット:
環境配慮への意識向上 / 環境活動の拡大 / アイドリングストップ / ハイブリッド車 / エコ商品の推進 / 最新技術廃棄物の推進
|
|
|
|
|
|
事業活動におけるコンプライアンスの強化
関連ターゲット:
廃棄物処理法 / フロン法 / 自動車リサイクル法等
|
|
|
|
|
事業活動:収集運搬業務
ISO14001を活用した社会的価値:
企業活動向上における従業員のスキルアップ
関連ターゲット:
研修 / 教育機会の充実化
|
|
|
|
|
事業活動:中間処理業務
ISO14001を活用した社会的価値:
企業活動向上に伴う地域社会貢献活動の推進
関連ターゲット:
富士山清掃活動 / 廃棄物の適正処理
|
|
|
|
事業活動:総務・法務・庶務業務
ISO14001を活用した社会的価値:
業務に伴うネットワーク構築及び連携の推進
関連ターゲット:
加盟団体との業務提携 / 異業種との業務提携
|
|
飢餓をゼロに
飢餓を終わらせ、食料安全保障および栄養改善を実現し、維持可能な農業を推進する
・生ごみ堆肥の普及を推進
・地産地消における循環型社会の形成
・賞味期限間近の食品のリサイクル化
![]() |
![]() |
■自社農園による野菜作り |
質の高い教育をみんなに
すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する
・学生の受入の推進(インターンシップ)
・出前授業活動(工場見学等)
![]() |
![]() |
■高校生や看護学生によるインターンシップ及び近隣保育園への出前授業 |
安全な水とトイレを世界中に
すべての人々の水と衛生の利用可能性と維持可能な官吏を確保する
・再資源化および廃棄物の適正処理と管理
・構内油水分離層の処理および管理(水質検査)
・構外放流水の管理(水質検査)
![]() |
|
■半年ごとの水質検査実施 |
エネルギーをみんなに
そしてクリーンに
すべての人々の水と衛生の利用可能性と維持可能な官吏を確保する。人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する
・クリーンエネルギー車の導入と普及推進
・クリーンエネルギー機器の適性処置および管理
![]() |
|
■低燃費車の導入 |
働きがいも経済成長も
包摂的かつ持続可能な経済成長およびすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を推進する
・外国人労働者、障がい者、女性等、の拡大と雇用推進
![]() |
![]() |
■福祉施設への業務委託 |
住み続けられるまちづくりを
包摂的で安全かつ強靭(レジリエント)で持続可能な都市および人間居住を実現する
・富士山の保護活動の推進
・再資源化および廃棄物の適正処理と管理
・古紙、古着等のリサイクル化
・使⽤済み蛍光灯、乾電池のリサイクルシステムの構築
![]() |
![]() |
■徹底した分別処理 |
つくる責任 つかう責任
持続可能な生産消費形態を確保する
・生ごみ堆肥の普及を推進
・地産地消における循環型社会の形成
・再資源化および廃棄物の適正処理と管理
・古紙、古着等のリサイクル化
・使⽤済み蛍光灯、乾電池のリサイクルシステムの構築
![]() |
![]() |
■各自治体からの古着の回収リサイクル及び蛍光灯、乾電池のリサイクル |
陸の豊かさも守ろう
陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する
・富士山の保護活動の推進
![]() |
![]() |
■24時間テレビへの協賛、ゴミ拾いへの参加 |
パートナーシップで
目標を達成しよう
持続可能な開発実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
・関係団体、異業種企業との連携
|
|
■関係団体と協力した様々な啓蒙活動 ■御殿場青年会議所と連携したボランティア活動 |